2019年10月26日

令和元年度の青年委員会第1回研修見学会 「有松の街並み見学会」・第1回親睦交流会を開催致しました。

5.jpg6.jpg7.jpg1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg
2019年9月29日 (日) に 令和元年度青年委員会第1回研修見学会「有松の街並み
見学会」・第1回親睦交流会を開催致しました。

青年委員会のメンバーを中心に17名での見学会、15名での親睦会となりました。

今回は家族の方にも参加頂き大人数での街歩き、親睦会となり、建築士会の会員とそ
の家族の方々と交流することが出来大変有意義な会となりました。

また、有松では有松絞を体験し、ボランティアガイドの方に街を案内して頂き、街の
昔などを説明して頂きながら歩くことで建築士たちが住む近隣の街・文化を知る一助
となりました。
posted by 半田支部 at 11:05| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

半田支部 令和元年度 研修視察旅行のご案内

研修委員長 角岡より 令和元年度の研修視察旅行のお知らせです
12月8日(日)9日(月)静岡・伊豆視察旅行を開催たします
メール・FAXにてご応募くださいませ
メールの場合はチラシの内容(参加申込以下の内容)を
ご記入の上ご返事くださいませ
詳しくはチラシをご覧ください

集合 12/8(日)半田市 アイプラザ半田 駐車場 7:00
1日目 静岡→伊豆
日本平 夢テラス(隈研吾)  岩科学校(重要文化財)
宿泊 堂ヶ島温泉ホテル
2日目 伊豆→静岡
韮山反射炉(世界遺産・江川英龍ゆかりの地)
その他建築関連施設

です

お誘い合わせの上ご参加願いますようよろしくお願いいたします


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
角岡建築計画事務所 角岡 恭行
TEL・FAX 0569-23-1592
携帯 090-6599-0203
Email  y-tsunooka@alto.ocn.ne.jp
           tya.handa@me.com(スマホ)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-->
posted by 半田支部 at 10:55| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

国宝 重要文化財 旧鈴木家住宅の保存修理現場見学と 足助の町並散策

928日 豊田市足助町の重要伝統的建造物群保存地区にある旧鈴木家住宅保存修理現場を見学しました。

この建物は江戸時代後期から明治にかけて栄えた豪商の町屋です。屋号は紙屋といい、元々は紙を扱っていましたが

味噌や漆などの取引や新田経営にも携わっていました。約4,000u(1,210)の土地に16棟が建ち並んでおり平成22(2010)年、

豊田市が建物寄付を受け、平成25(2013)年に国の重要文化財に指定。建築後240年が経過しており平成26(2014)年から

解体・修復工事が開始されました。工事は2022年まで続く予定で総事業費は国の補助も含め十数億円と見込まれています。

当日は文化庁の担当者から 建物当初の建材(古材)を修理再利用や、腐朽で機能的に使えないものは新材に交換するが

加工は古材の形状や素材を忠実に再現している等説明を受けました。内壁の大津壁の復元も 表層から竹小舞に至るまで

順次 土壁の剥離採取し層ごとの土色合いや 配合分析調査し 入手可能な全国の色土を調合し本来の色にちかづけようと

しているとのことでした。完成時には目にすることのできない基礎・土台・取り合いなどを丁寧に復元する作業内容が知れました。  

午後は通りをはさんで北側の地蔵小路沿いにある 大正時代の旧料亭「寿ゞ屋」の 改修現場の見学もできました。

傾斜地を有効活用してある風情のある建物でした。現在は 一部解体工事し 上下水道・トイレ整備・構造補強し20202

工事完了予定との事でした。

足助の町は 道路がきれいに整備され 町並も「足助 伝建ガイドライン」で 景観を保全されていて 新しくで古さを感じる

気持ちのいい場所でした。

Windows 10 版のメールから送信

-->
posted by 半田支部 at 22:24| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする