2021/07/18 「佐久島散策」を行いました。 参加者15名(子供含む)
当日はコロナ感染に配慮して島への行き帰りは河和港から海上タクシーを利用して密を避けた行動を心がけました。
現地では自由散策だったので「疲れたら休む・回復したら散策」を繰り返し、海上タクシーの「オルカ」さんも行きと帰りで
雰囲気の違う船にして参加者の気分の上がる配慮をして頂き、ありがとうございました。
天気は快晴で散策には少し暑すぎるくらいでしたが、各々楽しく過ごせれました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
また、様々なことを企画していきますのでよろしくお願いします。
(公社)愛知建築士会 半田支部青年委員会委員会 鈴木 康高
-
2021年07月20日
2020年06月21日
2020年03月06日
プレゼンテーション用やデザインの検討など実務に役立つインテリアパースを学ぶ講習会 半田支部女性委員会
令和2年2月24日 知多半田の駅前にある「クラシティ半田」で開催しました。
参加者は半田支部会員・家族 6名、他支部 3名 合計9名でした。
講師は田中和子氏にお願いしました。
❶まずは家具の書き方
@ 立方体のボリュームを捉える
A 大まかな基準線を入れる
B 形を決めていく
C 陰影 丸み 植栽など記入し仕上げる
❷次にカタログの情報をもとに家具姿図をかく
スケールや形状をきちんと押さえながら フリーハンドで描く
❸A~3用紙に平面図(高さ寸法記入有)をパースで表現する
・時間が短い講習会のため 用紙には予めグリットラインが記載されていました
@ グリットを切る。今回は600ピッチで部屋の間口と天井高さを取る
目線(HL1500)と消点(VP)をきめる、奥行にもグリットを切り奥の壁を描く
A グリットを利用して壁や天井 開口部を描く
開口部の上端は2000mm 下からマス3マス+200とする
B グリットを利用して家具を配置し その高さをとり あくまで立方体として形をとる
(寸法は壁に接している場合はグリットで取れる、HLを基準にして割りだす)
例:机高さはH=750はHL1500mmの半分とするなど
C 床目地や天井 壁の仕上げをする。小物や植栽 照明器具を記入する。不要な線は消し仕上げる。
色鉛筆着色については コピ―を取った下図を用意し天井 壁から塗り始め 次に家具などに移る
タッチは45度に色鉛筆を動かし 日射方向や明るさの順位など その場の雰囲気を表現する
今までコンピューターグラフィクスで制作された作品の完成度の高さに 圧倒され、とかく避けてきたインテリアパース作業でしたが、今回この講習会を受講し、手書きの味わいや
親しみさを描くことが 手軽にできる手ごたえを感じました。今後は外観パース 2年透視など あくまで手書きにこだわった講習会を希望する声が多くありました。
午後はランチをしながら参加者の懇親を深めました。
参加者は半田支部会員・家族 6名、他支部 3名 合計9名でした。
講師は田中和子氏にお願いしました。
❶まずは家具の書き方
@ 立方体のボリュームを捉える
A 大まかな基準線を入れる
B 形を決めていく
C 陰影 丸み 植栽など記入し仕上げる
❷次にカタログの情報をもとに家具姿図をかく
スケールや形状をきちんと押さえながら フリーハンドで描く
❸A~3用紙に平面図(高さ寸法記入有)をパースで表現する
・時間が短い講習会のため 用紙には予めグリットラインが記載されていました
@ グリットを切る。今回は600ピッチで部屋の間口と天井高さを取る
目線(HL1500)と消点(VP)をきめる、奥行にもグリットを切り奥の壁を描く
A グリットを利用して壁や天井 開口部を描く
開口部の上端は2000mm 下からマス3マス+200とする
B グリットを利用して家具を配置し その高さをとり あくまで立方体として形をとる
(寸法は壁に接している場合はグリットで取れる、HLを基準にして割りだす)
例:机高さはH=750はHL1500mmの半分とするなど
C 床目地や天井 壁の仕上げをする。小物や植栽 照明器具を記入する。不要な線は消し仕上げる。
色鉛筆着色については コピ―を取った下図を用意し天井 壁から塗り始め 次に家具などに移る
タッチは45度に色鉛筆を動かし 日射方向や明るさの順位など その場の雰囲気を表現する
今までコンピューターグラフィクスで制作された作品の完成度の高さに 圧倒され、とかく避けてきたインテリアパース作業でしたが、今回この講習会を受講し、手書きの味わいや
親しみさを描くことが 手軽にできる手ごたえを感じました。今後は外観パース 2年透視など あくまで手書きにこだわった講習会を希望する声が多くありました。
午後はランチをしながら参加者の懇親を深めました。
2020年02月23日
令和元年度の青年委員会第2回研修見学会 金沢の街並み見学会を開催致しました。
2020年2月2日 (日) に 令和元年度青年委員会第2回研修見学会「金沢の街並み見
学会」を開催致しました。青年委員会のメンバーを中心に、日本福祉大学の学生さん
3名を加えた8名での見学会となりました。
金沢市内の谷口吉生さん設計の建築物を中心にひがし茶屋街等もを散策しました。良
い刺激をうける建築物が多数存在し、細部のディテールについて意見交換をしたり、
学生さんも交えてメンバーが互いに建築物と街並みについて意見交換したりと有意義
な事業となりました。
学会」を開催致しました。青年委員会のメンバーを中心に、日本福祉大学の学生さん
3名を加えた8名での見学会となりました。
金沢市内の谷口吉生さん設計の建築物を中心にひがし茶屋街等もを散策しました。良
い刺激をうける建築物が多数存在し、細部のディテールについて意見交換をしたり、
学生さんも交えてメンバーが互いに建築物と街並みについて意見交換したりと有意義
な事業となりました。
2019年12月16日
2019年度青年委員会第2回研修見学会 金沢の街並み見学会 のお知らせ
日時 2020年2月2日(日) 集合7:20 解散22:30 (予定)
集合場所 名鉄バスセンター3F 6番乗り場付近 目的地 金沢
※詳細はチラシをご覧下さい。
問合せ先 (公社)愛知建築士会 半田支部 青年委員会 委員長 野田
TEL 090-8156-3445 E-mail dfjyt226@yahoo.co.jp
集合場所 名鉄バスセンター3F 6番乗り場付近 目的地 金沢
※詳細はチラシをご覧下さい。
問合せ先 (公社)愛知建築士会 半田支部 青年委員会 委員長 野田
TEL 090-8156-3445 E-mail dfjyt226@yahoo.co.jp
2019年12月13日
研修旅行12月8日9日静岡伊豆方面
研修委員長から半田支部研修旅行のご報告です 先日12月8日9日に静岡 伊豆方面に研修旅行に行きました 大変天気も良く富士山が綺麗でした また色々な建物を視察し会員等、スキルアップや建築知識の 向上に努めました 参加者は15名でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |